顧問先の声
顧問先インタビュー
実際に西村綜合法律事務所をご利用いただいたお客様へのインタビューを掲載しております。
ご依頼の際の参考にして頂ければ幸いです。
■TRIPORT株式会社様
1) 顧問を依頼したきっかけ
弊社では、お客様の人事労務周りのコンサルティングをしていきますので、人事労務周りについて高度な知識やノウハウが要求されます。
もちろん、弊社内にも社労士は多数いるのですが、よりノウハウが凝縮され、かつ、信頼性の高いサービスとしていくうえで、弁護士の視点からも監修していただきたいと常々考えおりました。
そんな折に西村先生の事務所が労務に関する勉強会を開催していることを知り、代表とコンサルタントのチームで参加しました。
勉強会の内容を聞き、人事労務の顧問弁護士の必要性を痛感し、すぐに顧問契約をお願いしました。
元々、顧問契約を締結している弁護士の先生はいたのですが、人事労務関連は専門分野外であったため、人事労務の相談ができる顧問弁護士、という存在は非常にありがたかったです。
2) 普段相談していることはどのようなことですか
弊社は人事労務のコンサルティング事業を行っているのですが、就業規則関連の帳票が法的に担保できているか、という観点のリーガルチェックや、業務提携に関するリーガルチェック、債権回収等、精神的にコストになる部分をお願いしています。
取引の内容だけではなく、事業のスキーム部分から相談し、契約書が適切か等、事業の根幹部分からご相談をさせていただいております。
また、西村先生とはチャットワークでやり取りをさせていただいており、事業の関連チャットに参加していただき、リアルタイムでやり取りを確認してもらっています。
これは士業の先生方によくあることなのですが、実務で忙しく、電話をしても繋がらない、面談の予約を入れるのが一苦労、というケースがあるのですが、西村先生にはチャットでやり取りをさせていただいているため、その部分のストレスが全くありません。
3) 顧問契約前後のメリットはありますか
士業、経営者として、餅は餅屋だと考えています。経営者は法的なことで悩む必要は無く、専門家に相談したほうがいい、と感じています。一度話を聞いてみる、というは非常に良い経験で、思ってもなかったリスクがあることがあるんです。
弊社の場合、顧問契約をさせていただいたのは、法的なリスク相談、というよりは事業を加速させる、という意味合いが強かったですね。顧問契約は契約していても連絡をしない、という事もありますが、弊社の場合はかなりの頻度で連絡をさせていただいているので、事業の加速に,お力添えをいただいております。
やはり、新しい事業というのは進めてみないと分からないリスクが多くて、突然出てくるトラブルに対するコストは非常に重いですし、精神的にも物理的にもつらいものがあります。
そうしたトラブルを経営者が対応する、という人件費の面でも非常に損失が大きいため、月々数万円の顧問契約で解消されるのであれば、納得感があります。