学校・教育機関への誹謗中傷に強い弁護士をお探しの方へ
インターネット上の誹謗中傷に対して弁護士ができること
発信者開示請求および削除請求
誹謗中傷の発信者が誰であるかを知りたい場合、発信者開示請求が可能です。そして、誹謗中傷の投稿を削除したい場合には、削除請求を行うことができます。
これらは、誹謗中傷の発信者に対する最初の一歩となる行動です。
損害賠償請求
発信者が特定でき、投稿により実際の損害が発生している場合、損害賠償請求が可能です。損害賠償請求を行うことで、投稿者に対してその行動の重大性を理解させ、他の潜在的な被害者を守ることにも繋がります。
場合によっては刑事告訴も
誹謗中傷が極めて重大である場合や、同じ発信者から繰り返し攻撃を受けている場合などは、刑事告訴も検討することができます。ただし、これにはその投稿が法律上の犯罪に該当するかどうか、という厳格な基準が存在します。
悪質な投稿・書き込みを放置するリスク
イメージ悪化による入学者数や採用への悪影響
悪質な投稿や書き込みが放置されると、その対象となる教育機関や企業のイメージが悪化します。これにより、入学者数や新規採用者の数に影響を及ぼす可能性があります。
ターゲットにされた個人のメンタル不調や退職
また、誹謗中傷のターゲットになった個人は、そのストレスによりメンタルヘルスを損なう可能性があります。これが最終的に退職や休職につながることもあります。
誹謗中傷への対処で知っておくべきポイント
それでは、誹謗中傷に対処する際には何を知っておくべきでしょうか。
誹謗中傷に基準はなく法律の要件で判断される
まず最初に、誹謗中傷には特定の「基準」は存在せず、法律の要件に基づいて判断されます。投稿が事実無根で、かつ、誰が読んでも名誉を傷つけると判断できる内容であれば、それは誹謗中傷と見なされる可能性が高いです。
開示請求は3ヶ月以内に行うべき
次に、開示請求にはタイミングが重要です。大手インターネットサービスプロバイダ(ISP)では、通常、ログの保存期間が3〜6ヶ月とされています。この期間を過ぎると、発信者の情報を取得することが難しくなります。したがって、誹謗中傷を発見したら、早急に弁護士に相談することをおすすめします。
証拠の残し方
そして、証拠の残し方も重要です。誹謗中傷の投稿を発見したら、そのURL、投稿内容、投稿日時を記録することが重要です。特に掲示板の場合は、スレッド名やレス番号も一緒に記録しましょう。
投稿主にすぐに返信しないようにする
最後に、誹謗中傷の投稿主にすぐに返信しないようにしましょう。証拠を確保する前に投稿が削除されたり、逆に自分のメッセージ内容によって不利になる可能性もあります。まずは冷静になり、適切な対応を考えることが重要です。
西村綜合法律事務所の強み
紛争予防問題が紛争になる前に
ビジネスを行う上で避けては通れない紛争・トラブルを未然に防ぐため、適切な提案をいたします
紛争解決ベストな解決をご提供
トラブル発生時には、企業法務分野に精通した弁護士がクライアントの利益を第一に考え、迅速に対応いたします。
法務知識と専門業界分野への理解
業界特有の知識や中小企業の環境を理解する事務所として、法律に関する研究はもとより、各業界の取り巻く環境などの理解の追求に重きをおいています。
経営サポート
紛争解決や困ったときだけでなく、常に企業に寄り添った存在として、リスク管理に加え、その先のビジネスチャンスを切り開くお手伝いをさせていただきます。
誹謗中傷に関するご相談は西村綜合法律事務所まで
西村綜合法律事務所ではオンライン形式も可能な初回無料相談を実施中です。お気軽にご相談ください。
初回無料相談はこちら
「学校・教育機関への誹謗中傷に強い弁護士をお探しの方へ」の関連記事はこちら
- 学校の広告や宣伝に関する不当表示や不正競争行為について
- 私生活を原因に教員の懲戒解雇ってできる?弁護士が解説
- 学校・教育機関への誹謗中傷に強い弁護士をお探しの方へ
- 問題教員・モンスター職員への対応に強い弁護士をお探しの方へ
- 教員のメンタル不調に強い弁護士をお探しの方へ
- 学校の広告にはどんな規制がある?具体例や罰則について学校法人に強い弁護士が解説
- 学校事故に強い弁護士をお探しの方へ
- 授業で許される著作権って?学校法人に強い弁護士が徹底解説
- 共通テスト流出・・・学校法人における問題漏洩について弁護士が解説
- 学生の留年・退学・除籍処分に関する不服申し立てへの対策について
- 保護者からクレームが来た!学校法人の対応方法と弁護士に依頼すべき理由を解説
- 学校法人における理事の変更について弁護士が解説
- アカデミックハラスメントへの対処方法 – 大学などにおけるアカハラについて弁護士が解説
- 学校法人で第三者に個人情報を提供できる場合について弁護士が解説
- 学校法人で注意すべき著作権について弁護士が解説
- 教員の定年と再雇用制度について学校法人に強い弁護士が解説
- 教員のパワハラ事例や労務問題への対応策を弁護士が解説
- 学校法人における就業規則の重要性について弁護士が解説
- 悪質な書き込みや誹謗中傷をするモンスターペアレントに法的措置はできる?学校問題に強い弁護士が解説
- 教職員のパワハラや学校の労務トラブルについて弁護士が解説
- 教員の休職やメンタルヘルスへの対応について弁護士が解説
- 塾の問題に強い弁護士が近隣トラブルの対処法・リスクについて解説
- 保護者対応って録音してOK?学校法人に強い弁護士がモンスターペアレントについて解説
- 行き過ぎた指導をする教師へ学校が行うべき対応を弁護士が解説
- モンスターペアレントの裁判例や対応方法を弁護士が解説
- 学校事故の事例・対応法って?保護者対応などについても弁護士が解説
- モンスターペアレントに法的措置はできる?弁護士が適切な対処法を解説
- 給食費を払わない家庭からの徴収について学校法人に強い弁護士が解説
- 給食費を払わない親に請求できる?学校法人に強い弁護士が対処法を解説
- 体罰はどこから?基準や教師への措置について弁護士が解説
- 学習塾など教育支援業の顧問弁護士なら西村綜合法律事務所